≪イベントカレンダーを観る≫
2019年01月02日
鴨川の歴史の地めぐり
歴史あふれる南房総鴨川。安房地方は「続日本紀」に「元正天皇養老2年5月上総国を割きて安房国を置く」と記されています。長狭地方は沖積層によって形成されており、地味が肥沃で数千年前より人々が住んでいました。中世には里見氏が安房地域を統治しました。市域の村々の形成ができたのはこのころです。現代に入り、戦後、鴨川町は農業と漁師町としてにぎわう一方、長狭全郷の経済の中心地として、物資の集散地・消費地として商業活動も活発化しました。また、自然美に富んだ房総の観光拠点としても発展しました。長狭町は酪農・果樹園芸・米作で栄え、江見町は温暖な気候を活かした花き栽培が盛んになりました。鴨川町・長狭町・江見町が合併して鴨川市となりました。平成17年には、天津小湊町も合併し現在の鴨川市となりました。
【長狭芸術の小径】
長狭という地名は、古事記の神武天皇の条に「神八井耳命」(かんやいみみのみこと)は長狭国造の祖」とあり、万葉集には「上総の郡名に長狭・朝夷あり」と記されています。安房国長狭郡下打墨村で生まれた稀代の彫工 武志伊八(武志伊八郎信由)の作品を見ることができます。
名称 吉保八幡神社 詳細 祭りに流鏑馬(やぶさめ)が行われる(千葉県指定無形民俗文化財)。伝統行事として伝えられる流鏑馬は馬で駆けながら矢を的に射る神事。神殿前の馬場の3か所に的をたて、命中度で次の年の豊作、凶作、適種を占う。伊八30代なかばから後半の作が向拝を中心に飾られている。 場所 鴨川市仲253 TEL 04-7093-3800 ◆JR外房線安房鴨川駅より路線バス15分「吉保」バス停下車 ◆館山道鋸南保田ICより約30分 |
|
名称 地蔵院 詳細 歌人 古泉千樫が下宿した寺 (伊藤左千夫、斎藤茂吉、島木赤彦らとともに雑誌「アララギ」の発展に尽くし、日本近代短歌史に名を刻んだ歌人) 場所 鴨川市池田260 TEL 04-7093-3800 ◆二軒家バス停から徒歩6分 |
|
名称 楞厳寺(りょうごんじ) 場所 鴨川市池田439 |
|
名称 主基斎田跡の碑 場所 鴨川市北小町字仲ノ坪 |
|
名称 伊八屋敷跡 場所 鴨川市打墨 |
|
名称 西福寺 場所 鴨川市竹平355 TEL 04 7093 3800 |
|
名称 薬王院 場所 鴨川市粟斗179-1 TEL 04 7092 2948 |
|
名称 金乗院 場所 鴨川市打墨709 |
|
名称 神明神社 場所 鴨川市八色491 |
|
名称 宝国寺 場所 鴨川市打墨211 |
|
名称 愛宕神社 場所 鴨川市坂東634-4 |
|
名称 花蔵院 場所 鴨川市和泉185 |
|
名称 蓮華寺 場所 鴨川市花房1236 |
波の伊八とは
初代「波の伊八」こと、武志伊八郎信由(たけしいはちろうのぶよし)は1752年(宝暦2年)に現在の鴨川市打墨で生まれた宮彫師。 伊八は若いころから才能を発揮し、次第にその腕を買われ、安房・上総をはじめ、江戸や相模など、南関東を中心に数多くの彫刻を残している。 別名「波の伊八」と呼ばれるように、大小に関わらず多くの波を彫っている。 彼の彫る彫刻は、立体感や奥行きがあり非常に優れているが、 特に波は躍動感に満ちている。伊八は房総の勇壮な海をのんびりと眺め、作品へのインスピレーションを湧かせていったと言われている。 また「波の伊八」と呼ばれるように「関東に行ったら波を彫るな」と言われ、躍動感あふれる波の作品を彫り、葛飾北斎の 「富嶽三十六景」「神奈川県沖裏波」などの画風に強い影響を与えたと言われている。
伊八の名前は初代から約200年五代にわたって昭和29年まで受け継がれた。
初代 武志伊八郎信由 宝暦二年(1752年)~文政七年(1824年)
二代 武志伊八郎信常 天明七年(1787年)~嘉永五年(1852年)
三代 武志伊八郎信美 文化十三年(1816年)~明治二十二年(1889年)
四代 武志伊八郎信明 文久二年(1862年)~明治四十一年(1908年)
五代 武志伊八郎信月 明治二十三年(1890)~昭和二十九年(1954年)
(地図をクリックすると詳細が表示されます。)
【往きかう海の小径】
名称 葛ヶ崎城跡(くずがさきじょう) 場所 鴨川市天津字城山 JR外房線安房天津駅より車で10分 |
|
名称 善覚寺 場所 鴨川市天津1568 JR外房線安房天津駅から0.8km |
|
名称 国防の松 場所 鴨川市東条海岸付近 |
|
名称 永明寺 場所 鴨川市西町1146 |
|
名称 天津神明神社 場所 鴨川市天津2950 |
|
名称 ロシア人初上陸地 場所 鴨川市浜荻地先 JR外房線安房天津駅から徒歩10分 |
|
名称 日澄寺 場所 鴨川市天津1850 |
天津のまるばちしゃの木(神明神社 鴨川市天津2950)
県指定天然記念物。マルバチシャノキは、ムラサキ科の小型落葉高木で、海岸の日当たりの良い斜面に自生する。 安房以西、四国、九州、沖縄、台湾などの暖地に分布し、5月ごろに枝の先に密集してやや大形の白い花がつく。 黄色に熟した果実の中には、バナナの香りに似た果肉がある。 天津のマルバチシャノキは、神明神社境内の左手にあり、大きいものは幹回り1.6mになる。 海に近いことと、老木であることから枝葉に風害や塩害がみられ、昭和44年には付近で火災がおき、樹皮が剥がれている個体もある。 マルバチシャノキは、天津小湊町の各地域で自生しているが、この地域が分布の北限である。北限域の分布地を代表して 神明神社の木を県指定天然記念物に指定している。
(地図をクリックすると詳細が表示されます。)
【守り神の小径】
名称 大山不動・高蔵神社 場所 鴨川市平塚1723 |
|
名称 金束(こづか)城跡 場所 鴨川市金束椎ノ木 |
|
名称 安田家墓地 場所 鴨川市 |
|
名称 高蔵神社の鳥居 場所 鴨川市 |
|
名称 八大龍王神の塚・いさき池 場所 鴨川市北風原 |
|
名称 大山千枚田 場所 鴨川市平塚540 |
|
名称 長安寺 場所 鴨川市宮山1597-1 |
|
名称 古泉千樫誕生地(こいずみちかしたんじょうち) 場所 鴨川市細野 JR安房鴨川駅から鴨川日東バス(長狭線)にて約25分「御園橋」下車 徒歩20分 |
|
名称 正木環斎屋敷跡 場所 鴨川市成川321 |
|
名称 山口志道誕生地 場所 鴨川市寺門 |
|
名称 安国寺 場所 鴨川市北風原911-1 |
|
名称 春日神社 場所 鴨川市北風原307 |
|
名称 方広寺 場所 鴨川市成川2479 |
北風原の羯鼓舞
県指定無形民俗文化財。毎年7月の第4日曜日に催される。稲作のために必要な天水を確保することを祈念する雨乞い神事。 その起源は里見氏の時代までさかのぼるとも言われている。三匹の獅子(雄獅子、雌獅子、中獅子)が腹につけた太鼓(羯鼓)を 打ちながら、恵みの雨が降ることを天に祈って舞いを奉納します。
(地図をクリックすると詳細が表示されます。)
【安房武士団の小径】
名称 聖人塚(上人塚 しょうにんづか) 場所 鴨川市広場1677-1 |
|
名称 和泉公会堂 和泉の三役 五穀豊穣と無病息災を祈念し棒術・羯鼓舞・神楽獅子舞の三つが揃って男金神社の祭礼日に奉納。10月体育の日前後(鴨川市指定無形民俗文化財) 場所 鴨川市和泉1612 |
|
名称 男金(おがな)神社 場所 鴨川市和泉1639 |
|
名称 後広場古墳群 場所 鴨川市横渚1401-6 |
|
名称 小松原山 鏡忍寺 場所 鴨川市広場1413 |
|
名称 庤(もうけ)神社 東条御厨跡 詳細 頼朝により東条の荘園を伊勢神宮に寄進。「神国鈔」にも東条御厨は記されている場所 鴨川市西町701 |
|
名称 諏訪神社 場所 鴨川市横渚812 |
|
名称 西郷氏館跡(東条氏陣屋跡) 場所 鴨川市東町848 |
|
名称 根方上の芝条里跡(ねかたうえのしばじょうりあと) 場所 鴨川市横渚 |
(地図をクリックすると詳細が表示されます。)