≪イベントカレンダーを観る≫
2023年10月02日
大人気スポット★鴨川シーワールド 最新情報
葛西臨海水族園より預かったフンボルトペンギンの受け入れ完了
2023年9月23日(土)よりペンギンの海にて展示開始
葛西臨海水族園からの依頼でフンボルトペンギン10羽を受け入れました。葛西臨海水族園内「ペンギンの生態」エリアの老朽化による補修工事に伴って移動をしてきたペンギンたちは、2023年9月23日(土)より当館のフンボルトペンギンたちが暮らす「ペンギンの海」へと合流し、一般公開を開始しました。葛西臨海水族園「ペンギン生態」エリアのリニューアルが完了する予定の2024年の10月31日(木)まで、大切に預かり飼育していく予定です。仲間の増えたフンボルトペンギンたちの新生活の様子を鴨川シーワールドでご覧ください。
フンボルトペンギン受け入れの概要
移動元:葛西臨海水族園
移動羽数 :10羽
預かり期間:2023年9月13日(水)~2024年10月31日(木)(予定)
1日35名限定で「シャチプレミアムプラン」を開催
シャチへの給餌体験など、シャチ推しには堪らないレイトプログラム
2023年11月3日(金)から11月25日(土)までの期間中 5日間限定で、シャチへの給餌体験などシャチに特化したレイトプログラム「シャチプレミアムプラン」を開催。閉館後の水族館を約4時間かけて満喫する特別プログラムです。オーシャンスタジアムで待つシャチたちへの給餌体験とグループごとに行う記念撮影。シャチたちの大きさを間近に感じた後は、ロッキーワールド地階で海洋生物の骨格標本を観察し、シャチトレーナーによる特別レクチャー「シャチものしり講座」を受講します。シャチへの体験や知識に触れた後に待つのは、日本で唯一シャチが水中を泳ぐ姿を見ながら食事ができるレストラン「オーシャン」でのビュッフェスタイルの夕食です。プランの締めくくりには、飼育員による解説付きの「ナイトアドベンチャー」で、シャチをはじめとした、海の動物たちの寝姿を観察。プログラム参加者は当日の朝から鴨川シーワールドへの入館ができ、丸1日水族館を巡った後に、本プログラムに参加することも可能です。シャチが大好きな皆様は、ぜひ、ご参加ください。
実施日 2023年 11月3日(金)・11日(土) ・18日(土) ・23日(木祝) ・25日(土)
所要時間 約4時間00分(16:00~20:00)
募集定員 1日35名 (先着順・最少催行人員15名)
参加条件 4歳以上 (小学4年生以下の参加者には大人の付添い参加者が必要です) ※3歳以下のお子様は当プログラムに同行することができません
料金 大人(高校生以上) 一般参加者 16,000円 DDC会員 14,000円 小人(小・中学生) 一般参加者 14,000円 DDC会員 13,000円 幼児(4歳以上) 一般参加者 13,000円 DDC会員 12,000円
※夕食代は参加料金に含まれます ※参加料金には消費税が含まれます
内 容
①シャチへの給餌体験(体験時の写真を各々にプレゼント)
②シャチと記念写真(1グループにつき写真を1枚プレゼント)
③ロッキーワールド地階 骨格標本の観察
④シャチトレーナーによる「シャチものしり講座」受講
⑤窓の向こうにシャチが泳ぐ!レストラン「オーシャン」での夕食
⑥オリジナルグッズが当たる抽選会
⑦「ナイトアドベンチャー」で夜の動物たちの寝姿を観察
※当プログラムは、荒天により中止となる場合がありますのでご了承ください
特 典
①参加当日は開館時間(9:00)より鴨川シーワールドへの入館が可能
②車で来館する場合は第1駐車場を確保(駐車料金は有料)
注意事項
●当プログラムは、台風等の荒天により中止となる場合がありますのでご了承ください
●実際の体験はイメージと異なる場合があります
予約方法 2023年9月21日(木) 午前10時より電話での受付を開始します
鴨川シーワールド サービス課 TEL 04-7093-4803(10:00~16:00)
※各日定員になり次第 締め切りとなります
可愛らしいフォルムの「タコクラゲ」を展示開始
タコ?クラゲ?クラゲ展示施設「Kurage Life」にて
熱帯域に多く生息する「タコクラゲ」がクラゲ展示施設「Kurage Life(クラゲライフ)」に展示されます。「タコクラゲ」は夏から秋にかけて関東以南の波穏やかな湾内などに出現するクラゲで、丸いカサとカサの下にある8本の口腕がタコを連想させることが名前の由来と言われています。毒性は弱く、小さなプランクトンを捕まえて食べますが、サンゴの仲間などと同様に体内に褐虫藻(かっちゅうそう)が共生しており、光合成で得た栄養も得ることができます。今年は8月26日に東京湾口の館山市内の漁港で目撃情報があり、翌8月27日に30個体を採集することができました。展示予定の個体はカサの大きさが5、6㎝ですが、15㎝を超える大型の個体も採集することができ、そこからは次の繁殖をするための幼生(プラヌラ)も得ることができました。ぷかぷかと可愛らしく泳ぐ姿をご覧ください。
「タコクラゲ」採集 鹿児島や沖縄など南の海域で多く見られる種類で、秋ごろに房総半島に出現するといわれています。
①採集した館山市内の漁 ②鴨川シーワールド飼育員による採集の様子 ③デジタル水槽ゾーン
「Kurage Life(クラゲライフ)」は、約10種類のクラゲを観察できる<生体展示ゾーン>とデジタル映像技術でクラゲの不思議な生活史を体験できる<デジタル水槽ゾーン>の2つで構成されたクラゲの展示施設です。
今年最初のアカウミガメの産卵を確認
ウミガメ保護活動 2023年7月27日(木)に鴨川市内の海岸にて
2023年7月27日(木)に、鴨川市東条海岸で今年初めてのアカウミガメの産卵を確認しました。千葉県の海岸では毎年6月~8月にかけてアカウミガメの産卵が確認できます。鴨川シーワールドでは、その時期に合わせて毎朝係員が海岸の調査を行い、7月27日(木)に、鴨川シーワールドの目の前に広がる東条海岸で、アカウミガメが産卵のために上陸した痕跡を発見しました。その後、ウミガメの卵を取り扱うことができる「採捕許可」を持つ飼育員が産卵場所の調査を行い、深さ約30~50㎝の砂の中に卵を確認しました。なお、今回の産卵場所は砂浜の奥の比較的高い位置にあったため、今のところ卵を移動する必要はないと判断し、産卵場所の周囲に保護柵を立てて、引き続き卵を見守ることにしました。今後、台風などにより卵に危険がおよぶ可能性がある場合は、鴨川シーワールド内「ウミガメの浜」への保護について検討をしていきます。
【アカウミガメの産卵について】 アカウミガメは生息環境の悪化(産卵地の減少や海に漂うビニールゴミの誤食など)により、生息数は年々減少傾向にあると考えられています。日本はアカウミガメの主要な産卵場所で、千葉県はアカウミガメが毎年産卵にやってくる北限域にあたります。1回の産卵数は平均100個前後で、卵はピンポン玉に似ています。およそ2ヶ月後に砂の中でふ化し、子ガメはふ化後数日から1週間かけて地表に出て、海に旅立ちます。
入館料
2023年1月10日(火)より料金が変わります。
大人 3,000円 ⇒ 3,300円
小学生・中学生 1,800円 ⇒ 2,000円
幼児(4歳以上)1,200円 ⇒ 1,300円
60歳以上 2,400円 ⇒ 2,700円
[2DAYSチケット]
大人 4,500円 ⇒ 4,950円
小学生・中学生 2,700円 ⇒ 3,000円
幼児(4歳以上) 1,800円 ⇒ 1,950円
60歳以上 3,600円 ⇒ 4,050円
千葉県千葉市・市原市・勝浦市・大多喜町・東京都・群馬県民感謝月間
千葉県千葉市、市原市、勝浦市、大多喜町、東京都、群馬県にお住まいの皆様
【特別優待内容】
期 間 2023年10月2日(月)~10月31日(火)
料 金 大 人(高校生以上) 通常¥3,300 → ¥2,700
小 人(小学生・中学生) 通常¥2,000 → ¥1,600
幼 児(4歳以上) 通常¥1,300 → ¥1,100
注意事項
※在住証明書(運転免許証・健康保険証など)を入館者全員分チケット売場へご持参下さい。
※他の割引券・優待券との併用はできません。
※シニア割引、クーポン券、団体、旅行業者扱いには適用不可とさせていただきます。
※表示料金には消費税10%が含まれております。 ※入館制限実施日については、適用不可とさせていただきます。
2023年 休館日ご案内
■2023年
11月8日(水)・15日(水)・29日(水)
12月5日(火)~ 7日(木)・13日(水)・19日(火)~21日(木)
■2024年
1月10日(水)~11日(木)・17日(水)・23日(火)~25日(木)・31日(水)
2月 7日(水)・14日(水)・21日(水)・28日(水)
![]() |
「ふるさと納税」で鴨川シーワールドの入園チケットを❣ お礼の品としてご用意しております。
|
鴨川シーワールドサービス課
TEL 04-7093-4803
受付時間:9:00~15:00
鴨川シーワールド公式サイト